鷲倉温泉--2010年11月23日--
2010-11-23



 前線の通過は予想より遅くなってしまった。雨があがれば間違いなく風は吹くはずだが、時間が微妙なため猪苗代湖は今日は断念。あ〜、今年はまだできるかなぁ?

 天気がすっきりしませんが、温泉へ。R115を猪苗代方面に向かい土湯峠のトンネルを抜けて、右に入ると野地温泉、新野地温泉、赤湯温泉、鷲倉温泉、幕川温泉と秘湯が目白押し。今日は、初めての鷲倉温泉へ。


禺画像]

 ここは、2つの違う泉質を楽しめるところでした。最初は玄関から右側の硫黄泉へ。
 一人になるタイミングがなかったので、脱衣所のみ撮影。十分な広さの内湯と露天が1つ。内湯の底は浅めの所と、ちょうどよい深さの所があり、自分で好きなほうを選べるのがいい。窓から外が見えるけど、道路から丸見えでは?目隠しの引き戸がついているからこれを使えばいいのか。あまり車も通らないので問題なしか。

禺画像]

 硫黄泉ですが、高湯みたいにあまり臭いがきつくなくて優しい感じです。温度もちょうどよくて、長く入ってられました。露天も同じお湯で大変満足できました。


 さて次は、玄関から左手にある岩根の湯へ行ってみます。

禺画像]

 入り口に飲泉所がありました。試しに飲んでみましたが・・・うまくはないですね。
 鉄っぽいです。1日300mlまで、ということのようです。
 そんなに・・・飲みたくはないですね。

禺画像]

 こちらは誰もおらず、撮影成功。少し熱めかな。でも長湯しなければ大丈夫です。
 源泉がドクドクと注ぎ込んでます。体が温まってくるのがわかります。

禺画像]

 温泉の向かいには遊歩道があります。

禺画像]

 帰りは、横向温泉方面へ。途中、冬季閉鎖に入った、磐梯吾妻スカイライン入り口を見てきました。

禺画像]

 道路の補修工事か、工事用の車両が何台か見えました。

禺画像]

 少し下って見返すと、東吾妻山が見えました。昨日、おとといと暖かかったせいもあるのか、雪は見えません。
 9月に登ったのが思い出されますが、今度は花の時期に登ってみようと思います。

禺画像]

 さらに下って、箕輪スキー場横からR115に戻って、帰宅。

 帰宅後、猪苗代のライブカメラを見てみたが、ウインドは写っていないようだった。
 多分5人くらいはいたんじゃないかな。アメダスでみたら、6〜8m吹いていたようなのでよかったでしょう。でも気温6度以下のようなので、温泉に浸かっていた方が正解だったかな。 

[温泉]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット